YOSHIDA HOSPITAL
文字サイズ
代表 052-741-4187
医療福祉相談室 052-741-5838
アクセス
YOSHIDA HOSPITAL

052-741-4187

アクセス
MENU
         
  • ホーム
  • 当院について
  • ご利用案内
  • 症状のご紹介
  • 部門紹介
  • 検診のご案内
  • 医療・介護関係の方

鼠径ヘルニア

鼠径ヘルニア(脱腸)とは

 鼠径とは、足の付け根少し上の部分を言いますが、鼠径ヘルニアとは、お腹の中にあるはずの腹膜や腸の一部が加齢とともに筋肉の脆弱性により脱出する病気です。体の表面から見ると鼠径部や陰嚢がポッコリ膨らんで見え、違和感や痛みがあります。
 昔から脱腸(だっちょう)と呼ばれており、特に 40歳以上の中高年の男性の方に多い病気です。日本での患者数は年間30万人程度とされ、そのうち 13~15万人は手術をされていると言われております。
 薬物療法や自然治癒しないため、治療は手術が必要となります。また、そのまま放置しておくと大きくなったり、血流障害を起こしてしまう嵌頓(かんとん)状態になって緊急手術になる場合があるため、気になる症状があったら早めに受診しましょう。

鼠径ヘルニアの原因

 鼠径ヘルニアは先天性と後天性があり、先天性の場合、生まれたときからヘルニア嚢が存在するため、乳児期から鼠径ヘルニアを発症します。
 先天性の場合、お母さんのおなかにいるときに骨盤部に発生した精巣が7か月頃に陰嚢まで下降を開始し、覆っている腹膜が一緒に引きずられてくるため、腹膜が陰部に向かって突出をするようになります。この腹膜の突出は、腹膜鞘状突起(ふくまくしょうじょうとっき)と呼ばれ、生まれてからもお腹と鼠径部の交通する袋(腹膜鞘状突起)が閉じないでいると、お腹に力を入れたときにお腹の中のもの(腸管、大網、卵巣、卵管など)が袋に出てきます。また、この現象は精巣のない女子にも起こります。
 後天性の場合、お腹に力を入れる機会が多くあったり、立っていて慢性的な鼠径部への圧力が多い方、喘息、前立腺肥大症、便秘、肥満や妊娠や加齢による腹壁の脆弱化が誘因となり発症するとされています。
 乳幼児の鼠径ヘルニアは、筋肉が発達して治ることもありますが、大人の場合、自然に良くなることはなく大きくなっていきます。

鼠径ヘルニアの症状

 立ち上がった時やお腹に圧力がかかった時に、鼠径部の皮膚の下から膨らみを感じます。痛みもなく、膨らみを指で押さえた時に引っ込むようであれば、まだ初期症状です。しかし、このままにしておくとどんどん大きくなります。膨らみが急に硬くなったり、指で押さえても引っ込まなくなった場合は、嵌頓(かんとん)という状態を起こしています。腸が狭窄して血の流れが悪くなると、痛み、便秘、嘔吐など腸閉塞の症状が出ることもあります。嵌頓状態の場合は、脱出した小腸などの臓器が壊死を起こして重篤状態となり、緊急手術が必要となります。
 膨らみに激しい痛みがあったり、嘔吐する場合は、早めに病院に受診してください。

鼠径ヘルニアの治療

 大人の鼠径ヘルニアが自然に治ることはないため、手術によって治療します。膨らみの中の臓器をお腹に戻し、その穴をふさぎます。昔は、飛び出してくる部分を切って飛び出てこないようにふたをする手術が行われていましたが、この手術は筋肉やスジを寄せるので痛みを伴うため、ある程度の入院期間が必要でした。また、腸の一部の飛び出した部分を切除するだけなので、再び同じ場所から飛び出してくる再発の可能性が高く、今日では有効な手法ではありません。
 現在では、鼠径部切開手術と腹腔鏡手術を使った方法の 2つがあります。
 鼠径部切開手術とは、飛び出てくる筋肉のゆるい部分にメッシュ(ポリプロピレンシート)を用いて固定します。局所麻酔で行うことができ、手術時間は 30 分~1 時間程度です。このメッシュは人体に使用しても安全な化学繊維なので安心です。
 腹腔鏡を用いた手術では、腹部に直径 5 ミリ程度のカメラを挿入し、モニターを見ながら行なう手術です。飛び指している部分を確認して、メッシュを用いて固定します。腹腔鏡による手術は、傷口が 5 ミリと小さく痛みが少ないため、日帰り手術が出来ることが大きなメリットとなります。
 デリケートな場所のため、恥ずかしいと受診をためらわれる方も多くいます。症状が進むと嵌頓状態となり、生死にかかわることもありますので、早めにご相談ください。

copyright © 吉田病院 ALL Rights Reserved.