YOSHIDA HOSPITAL
文字サイズ
代表 052-741-4187
医療福祉相談室 052-741-5838
アクセス
YOSHIDA HOSPITAL

052-741-4187

アクセス
MENU
         
  • ホーム
  • 当院について
  • ご利用案内
  • 症状のご紹介
  • 部門紹介
  • 検診のご案内
  • 医療・介護関係の方

胆石症

胆石症とは

肝臓では、脂肪やたんぱく質などの消化を促す「胆汁(たんじゅう)」という黄褐色の消化液がつくられています。食事を摂ると胆のうは収縮して、胆汁を胆管から十二指腸に送り出し、十二指腸~小腸で食事と混ざることで脂質やビタミンの吸収を助けます。この胆汁の成分が、胆汁が通る道(胆道)で、何らかの原因で石(結石)ができる病態を総称して胆石症と呼びます。胆のうにできる石を胆のう結石症(約80%)、肝外胆管にできる石を胆管結石症(約20%)、肝内結石症(約 1~2%)となっています。
 胆石には「コレステロール石」と「色素石」があり、色素石は「ビリルビンカルシウム石」と「黒色石」があります。日本人の胆石症患者の約 80%がコレステロール石であり、年々、増加傾向にあります。

胆石症の原因

 胆石は、日本でも老齢人口の増加や、食生活の欧米化に伴い増加しており、日本人成人の8人に1人は胆石を持っているとされてます。
 胆石ができる原因は明確にはわかっていませんが、考えられる原因としては、肥満、ストレス、不規則な食事、過食などの生活習慣、脂質異常症や非アルコール性脂肪性肝疾患を有する人、長時間の禁食、多産や経口避妊薬の使用、溶血を起こす疾患(遺伝性球状赤血球症等)や腸疾患(クローン病等)が考えられるとされており、体質や食生活が主な原因と考えられています。

胆石症の症状

 胆石症の症状で特徴的なのは、食後、特に油物を多く食べた後に、胆道痛という特徴的な腹痛があげられます。吐き気や上腹部の痛み(特にみぞおちの辺り)、右上腹部に痛みや圧迫感や背中の張りが見られます。また、発熱、悪心・嘔吐、黄疸が報告されています。
 胆汁の流れが阻害されると黄疸が出たり、肝臓にまで影響が及ぶこともあります。肝臓で作られた胆汁は便に混じって排泄されますが、胆石などによりその流れがせき止められて、十二指腸に排泄されずに血液中に流れることで黄疸になります。黄疸になると皮膚が痒くなる、ビリルビン尿という褐色〜黒色の尿を認めることがあります。
 また、胆管結石は、胆のう結石に比べ、重い症状を引き起こすことが多くみられ、閉塞性胆管炎という非常に危険な感染・炎症の危険性があります。
 健康診断や他の病気の検査時にたまたま胆石が見つかる、いわゆる無症状の場合は全体の約25%程度と言われています。胆石症は時として重症となり生命に関わることもあるため、早期発見・合併症の予防が重要となってきます。

胆石症の治療方法

 胆石症の治療は、無症状(痛みがない場合)は経過観察を行ないます。治療法としては、ウルソデオキシコール酸を主成分とする経口胆石溶解剤を内服薬の治療がありますが、胆石の完全除去はほとんどないか、長期間にわたるため症状が出ている場合は薬では間に合いません。
 実際に症状がある胆石の治療には大きく2つの方法があります。開腹手術と腹腔鏡というカメラを使用した内視鏡下手術です。開腹手術では腹部を大きく切開する為、術後の痛みが強く、入院期間も長くなります。現在では、腹腔鏡下での手術が主流です。腹腔鏡は5mmから1cmくらいの穴を腹部に4か所開け、腹腔鏡や器械を挿入し、炭酸ガスを満たした腹腔内をモニターに写して、胆嚢を肝臓からはがし、胆嚢を体外へ取り出す手術です。この腹腔鏡下手術は、創が小さく目立たない、痛みが少ない、早くから社会復帰が出来るなどの利点があります。
 胆のう結石は再発しやすく、胆のうがんを発生しやすいと言われており、胆のうの機能も低下しているため胆のうをすべて切除します。炎症のひどい場合や腹腔鏡の手術が困難と予想される患者様には、開腹手術を行う場合もあります。
 胆のう摘出手術後の早期には、カフェインやアルコールなどの刺激物や過剰な脂質摂取は控えましょう。脂質を摂取した際に下痢が多くなり、お腹の違和感などを自覚することも多いため、消化剤や整腸剤を用いて症状をコントロールします。胆石の症状がみられる場合は、早めに医療機関にご相談ください。

copyright © 吉田病院 ALL Rights Reserved.